2013年3月15日:2013年からの地質科学国際研究計画(International Geoscience Program)の新規提案IGCP608が採択されました.

 安藤寿男教授が昨年10月に申請した,2013-2017年の5年間の国際プロジェクト,地質科学国際研究計画  (International Geoscience Program) の新規提案IGCP608が,この度UNESCOのIGCP事務局(フランス・パリ)で採択されました.

IGCP608 "Cretaceous ecosystems and their responses to paleoenvironmental changes in Asia and the Western Pacific"

「白亜紀のアジア-西太平洋地域の生態系システムと環境変動」

略称:白亜紀アジア-西太平洋生態系 (Asia-Pacific Cretaceous Ecosystems) 

 これは,1999-2004年に実施されたIGCP434「白亜紀アジアの炭素循環と生物多様性における陸-海相互作用」(リーダー:平野弘道 早稲田大学教授),および2006-2011年のIGCP507「白亜紀におけるアジアの古気候」(Paleoclimates of the Cretaceous in Asia)(筆頭リーダー:李容鎰 Lee Yong Il ソウル大学教授)(http://igcp507.kopri.re.kr/)を後継するものとして,アジア11カ国および西欧9カ国のメンバーが参加する150人規模の国際研究プロジェクトです.東アジア白亜系のIGCPは,IGCP350(1993-1998:リーダー:岡田博有 元九州大学教授)以来,日本の研究者が先導・主導をしてきた20年を越える歴史があります.

本プロジェクトは,1972年のIGCP発足以来,608番目の提案ですが,2回目の申請で採択となりました.

 なお,IGCPは,UNESCO(国際連合教育科学文化機関)の自然科学局環境部門の地球科学分野とIUGS(国際地質学連合: International Union of Geological Sciences)による国際協力研究事業で,2012年に40周年を迎えた,ユネスコのプログラムの中で最も成果を挙げたものの1つとして定着しています.

[ページ先頭へ戻る]